独り身の死後事務委任を解説
死後事務委任契約公正証書の例
本公証人は、委任者○(以下「甲」という。)及び受任者○(以下「乙」という。)の嘱託により、次の法律行為に関する陳述の趣旨を録取し、この証書を作成する。
(契約の趣旨)
第○条 委任者甲と受任者乙とは、以下のとおり死後事務委任契約を締結する。
(委任者の死亡による本契約の効力)
第○条 甲が死亡した場合においても、本契約は終了せず、甲の相続人は、委
託者である甲の本契約上の権利義務を承継するものとする。
2 甲の相続人は、前項の場合において、第○条記載の事由がある場合を除き、
本契約を解除することはできない。
(委任事務の範囲)
第○条 甲は、乙に対し、甲の死亡後における次の事務(以下、「本件死後事務」という。)を委任する。
⑴通夜、告別式、火葬、納骨、埋葬に関する事務
⑵永代供養に関する事務
⑶老人ホーム入居一時金等の受領に関する事務
⑷別途締結した任意後見契約の未処理事務
⑸行政官庁等への諸届け事務
⑹以上の各事務に関する費用の支払い
(通夜・告別式)
第○条 前条の通夜及び告別式は、○寺に依頼する。
(永代供養)
第○条 第○条の納骨及び埋葬は、○寺にて行う。
(連絡)
第○条 甲が死亡した場合、乙は、速やかに甲が予め指定する親族等関係者に連絡するものとする。
(預託金の授受 預託金を設定する場合)
第○条 甲は、乙に対し、本契約締結時に、本件死後事務を処理するために必
要な費用及び乙の報酬に充てるために、金○万円を預託する。
2 乙は、甲に対し、前項の預託金(以下「預託金」という。)について預かり証を発行する。
3 預託金には、利息をつけない。
(費用の負担)
第○粂 本件死後事務を処理するために必要な費用は、甲の負担とし、乙は、預託金からその費用の支払いを受けることができる。
(報酬)
第○条 甲は、乙に対し、本件死後事務の報酬として、金○万円を支払うものとし、本件死後事務終了後、乙は、預託金からその支払を受けることができる。
(契約の変更)
第○条 甲又は乙は、甲の生存中、いつでも本契約の変更を求めることができる。
(契約の解除)
第○条 甲又は乙は、甲の生存中、次の事由が生じたときは、本契約の解除することができる。
⑴乙が甲からの預託金を費消するなど信頼関係を破綻する行為をしたとき
⑵乙が健康を害し死後事務処理をすることが困難な状態になったとき
⑶経済情勢の変動など本契約を達成することが困難な状態になったとき
(契約の終了)
第○条 本契約は、次の場合に終了する。
⑴乙が死亡又は破産したとき
⑵甲と乙が別途締結した「任意後見契約」が解除されたとき
(預託金の返還、精算)
第○条 本契約が第○条(契約の解除)又は第○条(契約の終了)により終了した場合、乙は、預託金を甲に返還する。
2 本件死後事務が終了した場合、乙は、預託金から費用及び報酬を控除し残
余金があれば、これを遺言執行者又は相続人若しくは相続財産管理人に返還する。
(報告義務)
第○条 乙は、甲に対し、1年ごとに、預託金の保管状況について書面で報告する。
2 乙は、甲の請求があるときは、速やかにその求められた事項につき報告する。
3 乙は、遺言執行者又は相続人又は相続財産管理人に対し、本件死後事務終
了後1か月以内に、本件死後事務に関する次の事項について書面で報告する。
⑴本件死後事務につき行った措置
⑵費用の支出及び使用状況
⑶報酬の収受
(免責)
第○条 乙は本契約の条項に従い、善良な管理者の注意を怠らない限り、甲に
生じた損害について責任を負わない。
死後事務委任とは
あなたはこのような悩みをお持ちではないですか?
独身でもしもの時に頼れる家族がいない…
結婚はしたが子どもがいない…
同世代の兄弟に後を託すのは不安…
親族が遠くにいるが長年付き合いをしていない…
遠くで暮らしている息子に負担をかけられない…
自分がいなくなった後、ペットのことが心配だ…
このような方は孤独死の予備軍かもしれません!
★『立つ鳥跡を濁さず』とお考えの方は…
「自分にもしもの事があったら役所や知人が何とかしてくれる…」
そんな勘違いをしていませんか?
間違った対策をしていると周りに迷惑をかけることにもなります。
『立つ鳥跡を濁さず』とお考えなら、きちんと将来の備えをしておく必要があります。
★『死後事務委任契約』なら安心です!
あなたが安心して旅立つためのとっておきの方法があります。それが『死後事務委任契約』
です。
死後事務委任契約は、お客様を委任者、当事務所を受任者とする委任契約の一種で、死後
に必要なあらゆる手続きをご家族の代わりとなってお引き受けする契約です。
自分が亡くなった後にどんな事を任せたいのか? あなたのお話をじっくり伺いながら国
家資格者である行政書士と一緒に決めていきます。その取り決めの内容が決まりましたら、
その事務処理に必要な費用を算出してご提示します。
契約内容と預託金の金額が決まりましたら、公正証書で死後事務委任契約書と財産の受取
人の指定や預託金の残金精算の方法を取り決めた遺言書を作成します。
以下のような事を安心してお任せいただけます!
【1】 | 医療費の支払いに関する事務 |
【2】 | 家賃・地代・管理費等の支払いと敷金・保証金等の支払いに関する事務 |
【3】 | 老人ホーム等の施設利用料の支払いと入居一時金等の受領に関する事務 |
【4】 | 通夜、告別式、火葬、納骨、埋葬に関する事務 |
【5】 | 菩提寺の選定、墓石建立に関する事務 |
【6】 | 永代供養に関する事務 |
【7】 | 相続財産管理人の選任申立手続に関する事務 |
【8】 | 賃借建物明渡しに関する事務 |
【9】 | 行政官庁等への諸届け事務 |
【10】 | 以上の各事務に関する費用の支払い |
※公証人手数料や出張費用等は別途必要です。
預託金について
亡くなられた方の預金は、その時点で遺産となり相続手続が終わるまでは口座から現金を
引き出せません。スムーズに契約を実行するために、あらかじめ必要費用と受任者への報
酬を預金と別に確保します。これを「預託金」といいます。
また、預託金は『生命保険商品』を利用し、『もしも…の時』まで保険会社が適正管理致
します。
--------------------------------------------------------------------------------
その他の業務
相続人の調査・遺言書の作成・遺言執行・任意貢献契約・財産管理契約・尊厳死宣言
農地の相続や転用
〒651-1525 神戸市北区大沢町日西原1697番地の2
サクセスファン行政書士事務所
電話078-201-4009 FAX078-330-2018