終活アドバイザー&行政書士のプロフィール

[prof name="小野馨" img="https://seinen-kouken-fun.com/wp-content/uploads/2017/01/syasin.jpg" facebook="★facebookのプロフィールURL★" twitter="★TwitterのプロフィールURL★" google="★GoogleプラスのプロフィールURL★" youtube="★YoutubeのプロフィールURL★" instagram="★InstagramのプロフィールURL★"] 100歳まで健康で長生きをしながらやりたいことをやり遂げて死んでやる!そんな前向きな方(今は前向きでなくても前向きにして見せます!笑)を応援する終活やビジネスに関する法律知識が満載の当サイトの管理人であり、行政書士をしています!実は無農薬農家で野菜を食べてする体質改善アドバイザーでもあるんです。そのスキルを生かして終活を死ぬための準備ではなく、いつまでも健康で前向きな人生を送るための活動という方向で皆様を応援しています![/prof]

ペットのための終活

もしもの時、可愛いペットにしてやれること

更新日:

もしもの時、可愛いペットをどうする?

 

終活アドバイザー&行政書士の小野馨です。

今日はペットの話をします。

 

あなたにもしものことがあった時、

遺されたペットはどうなるのか・・・

 

私の家でも3匹の犬を飼っています。

3匹とも我が子同然です。

 

もし自分に何かあった時に

この子達はどうなるんだろうか?

そう考えると少し胸が痛くなります。

 

ちゃんとした人に死ぬまで面倒を見てくれるようにしておきたい・・・

 

そう思うのではないでしょうか?

 

ですが、なかなかそううまくはいきません。

ペットを飼うということは

本当に愛情が無ければそれは苦痛です。

 

「約束どおり死ぬまで面倒見てあげるよ。」

と言ってくれる人がいても、

どれだけ信用できるものでしょうか?

 

なら、ちゃんと見てもらうために

この子達のためにお金を残しておこう・・・

そう考えるのが親心です。

 

特にペットは自分だけでは生きていけません。

誰かに飼ってもらうしかないのです。

 

そういう意味では、

人間の子供たちよりも「誰にどう託すか?」というのは切実な問題です。

 

そうだペットのために遺言書を遺そう!

と考えます。

 

「ペットのマルとコルクに200万円を遺します。このお金でこの子達が死ぬまで面倒を見てあげてください。」

 

という風に・・・

 

でも、これは法律上できないのです。

 

でも、誰かにお願いするなら、

・ドッグフード代

・トリミングのお金

・動物病院の医者代や薬代

・飼ってもらう人への謝礼

-ペットのための終活

Copyright© 経営者の終活カウンセラー 小野馨 のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.