いいお墓の選び方と気になる墓石のお値段の相場
こんばんは
終了活動アドバイザー&行政書士の小野馨です。
今日は、いいお墓の選び方と墓石のお値段についてお話します。
まず初めに、
平均的なお墓のお値段ってあなたはご存知ですか?
お墓って一生に何度も買い換えるもんじゃないから
正直わからんよな・・・
って僕は思います。
全国平均か・・・100万くらい・・・
と、かなり適当ですが
全国平均は、約135万円だそうです!
(東日本146万円・西日本124万円/(株)鎌倉新書「月刊仏事」調べ)
平均ですから、50万円のお墓もあれば、
200万以上のお墓もあります。
そういえば確かピラミッドもお墓だったような。
とにかく
この値段は、純粋に墓石代のお値段ですから
工事費や墓地の使用料などの費用は含まれていません。
実際、お墓を立てるとなると
これよりはかかると言うことです。
ではこれから、あなたもご興味がある
良いお墓の選び方とお値段についてお話したいと思います。
お墓の値段には、大きな差が生じる!その理由とは
墓石の値段に大きな違いが生じる理由
「お墓のお値段っていまいち分からない・・・」「相場があってないようなもんじゃないの?」など
お墓の値段に関しては、中々釈然としません。
人に聞くたびに値段がこれほど違うものも
あまりないのではないでしょうか?
このお墓の値段を分からなくさせてるのにはどうやら原因があるみたいです。
これからその原因についてお話します。
1.霊園の種類による差
まず霊園の種類による違いです。
墓地には、様々な種類があることをご存知ですか?
ざっとあげるだけで
・公営霊園
・民間霊園
・寺院墓地
・共同墓地
といった種類があります。
そしてそれぞれ永代使用料(土地の使用権)が違うんです。
さらに、同じ霊園の中でも
・お墓の大きさ
・霊園のある地域
・格式
などにより大きく値段が変わります。
2.墓地の広さ
お墓の大きさ(広さ)により、使用する石の量やお墓の基礎の面積が異なるので費用に差が出ます。
例えば3㎡と5㎡の墓地では、
5㎡の墓地の方が墓石を作るのにより多くの石材を使いますよね。
ですのでその分高くなるのは当然です。
僕は、お墓の広さは普通でいいですが、
いい石材を使いたいなという思いはあります。
墓石の形状
墓石の形状でもお値段は変わります。
地方により大きな納骨室を設置したりする地域があり、
その分石を多く使うとか、墓石は地域によって一般的な形状が異なります。
また、装飾が多いほど、大きいほど値段が上がります。
3.宗派による慣例の違い
仏教の場合、宗旨宗派によって、お墓に塔婆立や墓誌を付けるどうかなどの違いがあります。それにより費用が変わります。
4.石材の種類
お墓に使う石材の種類、産地によっても値段は変わってきます。特に国産の石は、同じ名前の石であってもいくつか等級(ランク)分けされていて、同じように見えても価格は3倍以上もの開きがある石もあります。
たとえば、ある石材店で「○○石だったらこのくらい」と聞き、
ある程度の相場感をつかんだ上で、他の石材店でも見積りをしてみたとします。
そうしたらすごく安かったから、そこで決めてしまおうか?
この”等級の違い”という落とし穴もありますので、お気を付けください。
石材の価格について
お墓の材料は石材が主流であるものの、石材と言っても日本の石や外国の石を合わせると100種類以上あります。
そんな数多くある石材の価格についてお客様から頂く疑問やお悩みは以下のご意見が多いです。
石を選ぶ際の基準がよく分からない
高い石の方が、安い石よりも品質が良いの?
石材の価格相場を知りたい
日本の石は高そうだけど、どれくらいだろう?
良い石を、かしこく選びたい
石材店は、石の特性や耐久性、価格などを踏まえてお墓に適しているものをお客様におすすめします。
その中でも重要なポイントである、石材の価格についてご紹介させて頂きます。
お墓を建てるのに必要な費用の簡単なまとめ
本投稿はお墓の価格のうち、石材の価格に関する内容ですが、まずはお墓を建てるために必要な費用について簡単にまとめます。
言葉があいまいになるのを防ぐため、「お墓」とは「墓地」に「墓石」を建てたものと定義させて頂きます。
お墓を建てるためには墓石本体と墓地が必要
「墓石」の費用をさらに分類すると、「石材費」と「工事費」があります。
墓石に掛かる費用は、「石材費」と「工事費」
「石材費」は、さらに3つに分類されます。
石材費は、さらに3つに分類されます
このうち墓石本体の「石材費」についてご説明いたします。
石材の費用を決める5つの要素
石材の費用を決める、5つの要素は以下の通りです。
1.石材の量・・・お墓に使う石の量が多いほど高く、少ないほど安い
2.石材の種類・・・希少な石材ほど高く、たくさん採れる石は安い
3.加工の場所・・・日本国内加工は高く、中国加工は安い
4.加工の形状・・・複雑な形状ほど高く、簡単な形状ほど安い
5.仕入れルート・・・中国の工場から直接仕入れた方が安い場合が多い
1.石材の量
石材の量は、使う石の量が多いほど高く、少ないほど安いです。
使用する材料が多いほど、金額も上がるというシンプルな理由です。
例えば「8寸和型」より「9寸和型」の方が、お墓としては大きく使う石の量も多いので、金額が高くなります。
同じ石、同じ「8寸和型」なのに価格が違う?
「8寸和型」のお墓の価格を色々と比較しようとするときは、同じ「8寸和型」でも石の大きさがまちまちですので、単純には比較できない事に気を付けてください。
同じ「8寸和型」でも大きさが違うと価格が違います
建ててみると思ったより大きかった、小さかった等を防ぐために、できれば実物を確認できると良いと思います。
また特殊な例として、一部の高級石材では、キズやムラ、タマが出やすい等の理由から、大きさが大きいほど割り増し料金の掛かる場合があります。
石が取れない場合には、大きさの制約もあります。
和型より洋型の方が安い?
和型より洋型の方が安い?
インターネットなど色々な情報を調べていると、和型よりも洋型の方が安い場合が多いです。
これは、和型より洋型の方が石の量を少なくして設計されていることが多いからです。
実際に洋型を建てようとすると、やはりそこそこの大きさが欲しいとなると、かえって石の量が多くなる場合もよくあります。
ただしお墓の大きさに自由が利くのは、どちらかと言えば洋型です。
和型の場合は、ある程度の大きさが決まっていますので、できるだけ安価に作りたい場合は小さめの洋型にするのが一番価格が抑えられると思います。
2.石材の種類
石材の種類を、産地別に以下のように4つに分類します。
•日本産
•中国産
•インド産
•その他外国産
大まかな傾向として、中国産が最も安価であり、次にインド産やその他外国産が安価、日本産が高価です。
もちろん1つ1つの石を細かく比較すると、日本産の石よりも中国産の石の方が高価になる場合もあるので、全ての石について当てはまる訳では無い事をご了承ください。
最も安価な石はG603やG623等の中国産の石で、最も高価な石は庵治石と呼ばれる、香川県高松市で採れる石です。
庵治石について詳しく知りたい方は【庵治石の価格や特徴。世界一高価な最高級墓石材について】をご覧ください。
価格の相場として、当店周辺でよく建てられる8寸和型のお墓では安価なものですと30万円前後から、高価なものですと400万円ほどまで値段に幅があります。
なぜ石の種類が違うと価格が大きく違うのか?
石の種類によって価格が違うのは、大きく以下2点が関係しています。
•希少価値
•採石コスト
希少価値が高い石は、そもそも年間に採れる石の量が少なく、人気のあるため高価になります。
採石コストについては、採石する人件費であったり、材料の歩留が関係します。
歩留とは、採った石のうち製品になる石の割合です。キズや石ムラ、タマの多い石は、採っても採っても廃棄するばかりで、製品になるのはほんの数%という場合もあります。庵治石などが該当します。
以下は日本の採石場です。日本の採石場の中でも規模が大きい部類に入ります。
日本の石材を採掘する山です
以下は中国の採石場です。日本の採石場と比較して、規模が全く違います。これだけたくさん採れると、安価になります。
中国の石材を採掘する山です
つまり石の価格を決めるのは、希少価値と採石コストであり、高価な石が品質が良いとは限りません。
品質の良い石は人気がありますので、希少価値があがりますが、品質が良くとも安価な石もありますのでお近くの石材店様にお問い合わせください。
3.加工の場所
日本のお墓を加工している主な場所は、日本、中国、インド、ベトナムの4か国です。
その中でも中国加工が圧倒的に多く、現時点では日本で建てられるお墓のうち、少なくとも8割を占めています。(2015年時点)
日本の石であっても中国で加工されることがほとんどです。その理由は以下の2点です。
たとえ中国で加工しても、日本の石であれば「国産」と表記できること
日本と比較して加工の費用が安いこと
以下は中国の工場へ検品に行った時の写真です。非常に規模が大きくたくさんの人が働いています。日本ほど設備が整っておらずホコリの舞う工場もあります。人件費が安いので、ものづくりの考え方が日本とは少し違います。
中国の工場
以下は日本の工場の写真です。中国に比べて規模は小さいです。以下の写真は蓮華加工を施した台石を製作している様子です。
日本の工場
4.加工の形状
加工の形状は、複雑であるほど費用が掛かります。
蓮の花のように加工するこの形は、加工に技術を要し、時間もかかるため費用が多く掛かってしまいます。
お墓の蓮台
日本で加工する場合には、洋型やデザイン型などでは、曲線や凹凸が多いほど加工費が高くなります。ただし中国で加工する場合は、加工の複雑さ(加工時間)にもよりますが値段がそんなに変わらない場合が多いです。
中国の人件費は、日本に比べてとても安いので、複雑な加工であっても追加の加工料金が不要な場合があります。
5.仕入れルート
石材を採石場で採ってから、お客様に届くまでの流れと、それに伴うお金のを以下の図にまとめました。
石材の流れとお金の流れ
石材の流れ
まずは、石材の流れについてご説明します。採石場で採った原石は、加工場に送られます。加工場では、お墓の外形を作り石を磨きます。その後、文字彫刻工場で法名や南無阿弥陀仏などの文字を彫刻をします。
加工が完了したら、墓石は墓地で工事を行う施工業者へ送られます。施工業者は加工場から届いた石を、現地で建て上げます。
原石を採石する業者と加工場は同じ会社である場合があったり、文字彫刻加工の業者と現場での施工業者が同じである場合があります。石安は後者です。
数は少ないですが、業者によっては石材の採石から加工、施工までを一貫して行う場合もあります。
一般的には、お客様に届くまでに関わる業者が少ないほどコストが掛かりません。
お金の流れ
次に、お金の流れを見ていきましょう。
非常にシンプルな石材の流れに比べて、石材が採石場からお客様に渡るまでには多くの業者が関わります。もちろん石の種類ごとに関わる業者の数は違います。
こちらも一般的には、お客様に石材を届くまでに関わる業者が少ないほどコストは掛かりません。
一番コストの掛からない方法は、採石場からお客様に届くまでを1つの会社で済ます事です。
しかし石の採れる山は世界各国にありますし、1つの会社ですべてを網羅することは現実的ではありません。
現実的には、コストを下げるためには中間業者をなるべく少なくする事だと思いませんか?
実はそれもまた、一概には言えません。なぜなら仲介業者が大量に仕入れる事で、一般の業者よりも採石場から安く石を仕入れることができる場合があるからです。
もちろん山から直接仕入れた方が安く済む場合もあります。ただ石の仕入れというのは非常に難しく、石の色合わせやキズやタマ、ボタの排除など品質面も考える必要があります。
年間に何千とお墓を建てる業者なら話は別ですが、一般の販売店で山から直接仕入れるのは品質面と両立させようとすると、無理があります。
コストの面だけを考えれば中間業者を少なくした方が良いのですが、品質を考えると、どうしても中間業者様が頼りです。
品質を確保するために販売店だけで中国まで検品に行ったり、採石場まで石を見に行ったりということもできますが、コスト面だけ見ても中間業者様を通した方が良い場合の方が多いです。
参考までに当店の場合は、以下のような箇所での役割を果たしています。工場を持っていて現場で施工もするような石材店様は、このような構図が多いのではないでしょうか。
石材の流れとお金の流れと石安の役割
5.工事の内容と費用
1.お墓工事の種類
お墓を建てるための工事には、大まかに分けて以下の4点があります。
1.基礎工事
2.外柵設置工事
3.石碑設置工事
4.解体工事(リフォーム、移転の場合)
まずは、それぞれの工事内容についてご説明いたします。
本投稿では、「工事の費用」を中心にお伝えしたいので、「工事の内容」については簡単にご紹介させて頂きます。
1-1.基礎工事
基礎工事で行うことは、主に以下の5点です。
•掘削・砕石入れ
•転圧
•鉄筋組み
•コンクリート打ち
•地盤改良・杭打ち(軟弱地盤の場合)
こちらは、コンクリート打ちを行っている様子です。バイブレータでコンクリートの気泡を抜き、水平を見ながらコテでならします。
お墓の基礎工事
1-2.外柵設置工事
外柵設置工事で行うことは、以下の2点です。
•外柵の配置
•免震ボンド・ステンレス金具での固定
こちらは、外柵の水平や位置を調整しながら、部材を並べている所です。並べた部材は、免震ボンドやステンレスの金具などを使って固定されます。
お墓の外柵設置工事
1-3.石碑設置工事
石碑設置工事で行うことは、以下の3点です。
•納骨室設置
•石碑設置(地震対策)
•仕上げ土、玉砂利敷設
こちらは、一番上の石である竿石(さおいし)をクレーンで吊って設置している所です。東日本大震災で被害が0であった地震対策法を用いています。
お墓の石碑設置工事
1-4.解体工事(リフォーム、移転の場合)
解体工事で行うことは、以下の4点です。
•石碑の解体
•入っているお骨の収拾
•外柵の解体
•整地(移転の場合)
こちらは、石碑を解体している所です。一番上の竿石から順番に外していきます。移転の場合などクリーニングしてもう一度場合もありますし、キズを付けないように養生して運搬します。
お墓の解体工事
2.工事の費用を決める5つのポイント
工事費を決める上でポイントとなるのは、以下の5点です。
1.墓地の場所
2.墓地の広さ
3.墓地の状態・地盤の強さ
4.墓石の構造
5.工事・地震対策の方法
それぞれについて、順を追って詳細にご説明いたします。
2-1.墓地の場所
まず、墓地の場所についてす。墓地の場所が違うと、以下の5点に影響があり工事費が変わります。
•トラックからの距離はどれほどか
•荷物の運搬できる道は整備されているか
•平地か山の斜面か
•ユンボやカニクレーンなどの重機は必要か
•工事立ち入り許可の申請費用は必要か
以上のうち費用に1番関わるポイントは、トラックが置ける場所からの距離です。
こちらの写真のように、トラックのクレーンで吊って直接設置できる場合は、作業量が大幅に軽減できるためお値打ちです。
お墓の工事費、墓地の場所について
一方でこちらの写真のように、山の上の方にお墓があり大型のクレーンを利用するのが最適な場合は、大型クレーン利用費が追加で必要です。
お墓の工事費、墓地の場所について2
更には大型クレーンが利用できず、トラックから墓地までの道を作る必要がある場合もあります。
特に当店周辺では山の上にお墓のある場合が多いので、クレーンが届く墓地よりも工事の日数が増えることがあります。
2-2.墓地の広さ
墓地の広さによって、外柵を作ったり、外柵の内側の土を運んだりする費用が異なります。
単純に、墓地が広いほど工事費が掛かる傾向があります。
例えばこちらは、約5m×約5mの墓地で非常に広く、玉砂利は約80袋使用しました。
広い墓地の工事費
2-3.墓地の状態・地盤の強さ
墓地の状態や地盤の強さによって工事費が異なります。
例えばこちらの墓地では、芝生が一面に生えており、生垣がありました。
そのため木をすべて抜き、ブロックを積んでから外柵の設置工事を行いました。
工事の価格について
こちらは地盤が弱かったので、杭打ちをしている所です。地盤の状態によって工事のやり方が変わります。
お墓の基礎工事、杭打ち
2-4.墓石の構造
外柵および石碑を含めた墓石の構造によって、工事費は変わります。
例えばこちらの、外柵を3種類変えた図面をご覧ください。石碑の形状はどれも同じにしました。
左の図面は1番シンプルな形で、工事の費用が1番安くなります。利用する石が多かったり、形状が複雑であるほど工事費は高くなる傾向があります。
お墓の構造と工事費
2-5.工事・地震対策の方法
工事・地震対策の方法は、石材店ごとに違います。
例えば現在では、ほとんどの石材店ではしっかりとした基礎工事を行ってから外柵や石碑を設置していきます。
しかし本当に少数なのですが、基礎工事無しに施工してあるお墓もあります。
基礎工事がしっかりしていないと、お墓が傾いてしまったり、外柵がずれてしまったりと、月日が経つにつれ問題が出てきます。
地震対策についても、石材店ごとにやり方が違います。
実はお墓の地震対策の方法は、10種類以上もあるため、どれが良いのか判断するのが難しいです。
こちらは、東日本大震災のときの写真です。地震で倒れたお墓もあれば、倒れなかったお墓もあります。
どんな地震対策をするかによって、結果が変わることもあります。
IMG_1182
当店の地震対策については、こちらをご参照ください。費用対効果に優れていると考えているものを選定しています。
【安心の地震対策施工】
工事・地震対策の方法については、石材店の考え方が大きく影響します。
•費用を安く抑えたいのか
•費用と強度のバランスを取りたいのか
•とにかく頑丈にするために費用は気にしないのか
これからお墓を建てようと考えている方は、基礎工事はどのようにやるのか、地震対策はどうするのかなどを、契約する前にしっかりと話を聞いておいた方が良いと思います。
おさらいしますと、工事費を決める5つのポイントはこちらです。
墓地の場所
墓地の広さ
墓地の状態・地盤の強さ
墓石の構造
工事・地震対策の方法
・最初の3つは墓地を選ぶときに決まるもの。
・1つは石碑や外柵の設計で決まるもの。
・最後の1つは、それぞれの石材店の手法や考え方で決まるもの。
です。お墓の工事費をしっかり算出しようとすると、様々な要因が関わってくるため非常に難しいです。
お墓の契約の際には、どんな工事をするのか、地震対策はしっかりやってくれるか、と言った点をご確認いただくことをおすすめします。
5.墓地の永代使用料
寺院や霊園ではお墓を建てるにあたり、永代使用料が必要になります。永代使用料というのは、その区画にお墓をつくる権利を得るための費用です。
墓地は多くの場合、お墓を継承する人(継ぐ人)がいなくなると、その土地を返さなくてはならないことになっています。永代使用料は永久や永遠という意味ではありませんので注意が必要です。
永代使用料は安い場合で30万円前後、格式の高い寺院や一等地にある墓地などでは200万円以上というケースもあります。この価格差はビジネスホテルに泊まるか高級ホテルに泊まるかといった、ある意味ブランド料金のようなものだと考えるとわかりやすいと思います。平均価格では70万円前後というのが相場ですが、それと比べて高いと感じるか、安いと感じるかはその場所、人それぞれの価値観でしょう。
6.指定石材店制度があるかないか
ここでもう一つ問題点があるのですが、
いわゆる「指定石材店制度」の話。
霊園を作るときに、そのお金を石材店が出資することがあるんですが、
その霊園に入る場合は、石材店だその店だけに決められている場合があるいあmす。
これを指定石材店制度と言います。
寺院墓地は、永代使用料も高く、石材店が指定される指定石材店制度があるためお花のお値段も高くなる傾向にあります。
また、民間霊園はほとんどが指定石材店を定めており、霊園をつくるときに出資した業者など、特定の石材店しか選べないことになっています。そのような霊園の場合、お気に入りの霊園を見つけても、私ども「お墓まごころ価格.Com」では墓石を設置できないことになります。
ですのでお墓を決める際、どこの霊園にするかは、お墓のお値段に影響がでてきます。
指定石材店制度がある霊園の場合は、あなたのお墓をつくる石材店は1社だけなので
その石材店が良心的で技術力がある信用できるお店ならいいのですが、
そうでない石材店の場合はトラブルの元になりかねません。
あらかじめトラブルを予防するために、まずは良い石材店を選ぶことが重要になってきます。
寺院の場合にかかる費用
寺院ではこれまでご説明した墓地の永代使用料や管理費、墓石の費用以外に次のような費用が掛かることがあります。
- 入檀料(檀家になる費用)
- お布施(法要の都度3万円から10万円くらいが目安)
- 護持会費(寺院を維持するための費用)
- 寄付金(寺院の改修や新築への協力)
お金のことなので聞きにくいとは思いますが、墓地をお求めになる際にどのような決まりごとになっているか確認しておくと、後々トラブルにならずにすみます。
公営霊園の場合にかかる費用
公営霊園の場合は最初に支払う霊園使用料以外に、毎年支払う管理費があります。都道府県や市町村によって金額は違いますが、公共の福祉施設ということもあり、たいへん安い金額に設定されています。
- 管理費(年間数千円~1万円程度)
共同墓地の場合もかかる費用
共同墓地は町内会や自治会などの団体に属する人が共同で墓地を管理しているものです。地方の集落などでは共同墓地の管理費が町内会費に組み込まれている例もあり、無料または格安で利用できるケースが多く見られます。しかし残念ながら、新しい区画を募集していることはほとんどないようです。
- 管理費(無料~数千円の実費程度)
最後にまとめ
概算ですがお墓にかかる総額は200万円から220万円が相場でしょう。
お墓全体に掛かるお金の内訳
ひとくちにお墓を建てるのに掛かる費用といっても、それにはいくつかの要素があります。
•墓地の永代使用料(公営霊園、民間霊園、寺院、共同墓地などに支払う土地の利用権料)
•管理費(管理者に支払う)
•墓石代(お墓そのもの)
•墓石を据え付ける工事費
•その他の費用
お墓全体に掛かるお金の内訳
ひとくちにお墓を建てるのに掛かる費用といっても、それにはいくつかの要素があります。
墓地の永代使用料(公営霊園、民間霊園、寺院、共同墓地などに支払う土地の利用権料)
管理費(管理者に支払う)
墓石代(お墓そのもの)
墓石を据え付ける工事費
その他の費用
当ブログの内容がすこしでも参考になれば幸いです。
また、終活や相続に関するご質問は随時受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。