医療保険の選び方のポイントとおすすめ保険ランキング
医療保険は、
医学の進歩に合わせて毎年新しくなっていきます。
1.医療保険は、終身保険がおすすめの理由
加入当時には、最新の治療に対応していたものも、年々進歩する医療技術に対応していなくなる場合も多いです。
いざ保険を使う頃になると最新保険に対応していないという場合も少なくないです。
こういう医療保険の特質から言うと、ある程度年数がたつと最新の医療保険に見直すことを前提に考えている方が無難です。
見直すことを前提に考えるのなら、
やはり月々の保険料が安くなるプランにするのが得策ではないでしょうか?
保険料を何歳まで支払うと言うユウキ払いの場合、死ぬまで払い続けると言う終身に比べ保険料が高くなります。
ですので医療保険の見直しを前提に考えると、終身型をお勧めします。
定年してからも毎月の保険料を支払うのは辛いなと思うかもしれませんが、
それを差し引いても保険料の安い終身保険をおすすめします。
有期払いと終身保険の保険料の損益分岐点は
一般80歳前後といわれています。
80まで生きれたら僕は満足ですが、それ以上生きた場合は、
健康でいることが条件です。
健康状態のいかんによっては不担保疾病がついたり、
加入そのものができないと言うことも考えられます。
このような健康状態に関するリスクを考えるならば有期払いも選択肢のうちの一つです。
終身型保険おすすめ
会社員と自営業とでは社会保障に差がある会社員は、病気やけがで働けなくなると会社の健康保険から傷病手当金という生活保障的なお金が支給されるため、自営業より少なくても構いません。入院したときにかかると言われる差額ベッド代は、希望しなければ払う必要がありません。
1日5,000~7,000円ただ、入院平均日数が年々短く入院日額は低くして保険料を抑え、手術給付金、診断給付金などにシフトしたほうが、医療の実態に即しているといえるでしょう。
4.手術給付金は「一律定額タイプ」「倍率変動タイプ」のどちらを評価しますか?
- 一定額が確実にもらえる昔から医療保険の手術給付金はあまり当てにしていません。入院給付金の方を重視していますので、一定額の手術給付金がもらえるだけで十分だと割り切っています。
- 手術の大きさに応じて変動するほうが安心一律定額の給付ではカバーしきれない手術を受ける場合、自己負担分が大きくなるかもしれません。いざというときの自己負担分を減らすために、倍率変動タイプを選びたいです。(前沸)
意外にも倍率変動型が圧倒的評価を集めました。手術といってもさまざまな規模のものがあるため、費用負担を考えると、10倍・20倍・40倍と変わる倍率変動のほうが安心できるし、理にも適っているということですね。また、手術給付金を多めに受け取れることができれば、退院後の療養費等に充てられるかもしれません。ただし、保険料は倍率変動型のほうがやや高いです。
- 平均入院日数から計算した結果厚生労働省が公表している平均入院日数は、病院・一般診療所の平均で32.8日です(2011年患者調査)。終身の医療保険では、高齢期の入院にも対応する必要があります。65歳以上の平均入院日数は44.0日、75歳以上は49.5日です。これをカバーするには、1入院の限度日数が60日程度あったほうが安心です。これを上回る120日などの限度日数にすると保険料負担が増えてしまいます。(中村)
- 大きな病気や再入院を想定しても妥当な日数限度日数が短いほど月々の保険料は安くなります。60日以内で退院できる場合が多いですが、交通事故や脳血管の病気、また、がんでの再入院のことを考慮し、60日をご案内しています。なお、大きな病気のときに限度日数が増えるような保険もあります。(下澤)
- 2ヵ月以上の入院も視野に入れているから私はかなり以前に加入したため、当時は現在のような比較的短期のものはありませんでした。しかし、だからと言って短くするつもりはありません。身内で脳血管疾患を患ったケースが複数あり、自分が罹患するリスクは低くないと思っているため、120日も想定の範囲内。(鈴木)
厚生労働省の調査から、入院は2ヵ月未満となるケースがほとんどのため、60日あればカバーできるという意見がほとんどでした。平均入院日数は今後も短縮化していくでしょうし、これには賛成です。ただ、もちろん60日以上入院することもあるので、将来が不安な人や、身内に長期入院したケースがある(リスクを感じている)人などは、それ以上に設定するのもアリだと思います。保険料が上がってしまいますが、60日から120日にする程度ならそうアップしません。
6:がん関連の特約は付帯しますか? 単体のがん保険に入りますか?
- 医療保険にも加入するならコスト削減の意味で
- がんは完治するまで日数がかかります。その間の治療は入院だけでなく、通院する場合も多く、高額になるものです。医療保険よりがん保険を優先すべきですが、医療保険も必要でどちらも支払うと月々の保険料が高くなってしまう場合、医療保険の特約として、がん特約を付帯する方法をお話ししています。現在のがん治療では入院より通院での治療がメインの場合が多く、がん通院の特約も付帯できる保険もあるので要チェックです!(下澤)
- ▼その他の回答
-
- がん特約の質が上がっている単体のがん保険に入らなくても、医療保険にがん関連の特約を付帯すれば対応できます。近年の医療保険は、がん特約を付けなくても特定の疾病での入院は1入院限度日数が無制限になるものがあり、また、がん特約を付帯することで単体のがん保険並みの保障を得ることができるものもあります。診断一時金、がんでの通院給付金などがあれば、十分に対応が可能です。(中村)
- がん特約 < がん保険なのは明らかがん治療は年々多様化・高額化しているうえ、通院治療のウエイトが大きくなっています。がん治療の進化に対応できる保険は、治療のスタイルによらず使える診断給付金ではないかと思います。医療保険に特約でつけるのもよいのですが、中途半端な内容、金額になりがち。罹患率が高く、治療が長期化・高額化する可能性もあるだけに、がんにはがん保険で備えたほうが合理的ではないかと思います。(有田)
万一の解約を考えると単体のほうが便利医療保険とがん保険を別々に加入しておけば、保険料の支払いが厳しくなったときはがん保険を解約することもできます。医療保険は他の病気と同様にがんの入院・手術も保障するので。それに、めざましく進歩する医療の世界を見ていると、数十年後もがんが特別な病気であり続けるかどうかは不明だと考えます。
ポイントは、がん治療の負担を特約でも問題なくカバーできるかどうかですね。
がん特約とがん保険では、もちろんがん保険に軍配が上がりますが、最近の特約は保障内容が充実しているのも事実。がん保障の肝となる診断一時金の金額や給付の回数、条件などを比較し、検討してみましょう。ただ、特約での付帯は、主契約(医療保険)の解約と共に消滅してしまうことを忘れないでください。
7:高額な先進医療を受ける確率は非常に低いですが、それでも先進医療特約を付帯しますか?
- コストパフォーマンスが高い先進医療特約を付帯しても保険料の負担はわずかです。今から加入するのであれば付帯します。ただし、先進医療特約を付けたいがために以前から加入している保険を解約してまで新しく契約することはありません。(森田)
- ▼その他の回答
-
- 自営業には心強いので掛け捨て覚悟で…保険料が低いということは受療する確率も低いわけですが、私は自営業のため、何かあった場合の保障は得ておきたいです。金額も低いので掛け捨てでやむなしと考えます。(伊藤)
- やっぱり、先進医療特を受ける確率を考えると……居住地に陽子線治療ができる医療機関がありますが、付帯しません。先進医療は、病状にあてはまらないと治療を受けることができません。特約を付けているにもかかわらず、先進医療の治療が「困難」と判断されたときの精神状態を考えると、加入していない方が楽ではないかと考えているからです。とは言っても、保険でカバーできない部分は、貯蓄での準備を怠らないようにしています。(志甫)
実際に高額(100万円以上)な治療費がかかる先進医療は、がん治療の「陽子線治療」と「重粒子線治療」の2つです。受ける確率は非常に低いですが、掛金が安いため「安心料」と割り切るという意見がほとんどでした。いざ高額の先進医療が必要になったとき、それを自己負担するのは厳しいですしね。少ない負担で高度の保障という点では、本来的な保険の役割を果たしている気がします。ただし、コメントにもあるように、先進医療特約欲しさに加入中の保険を解約してまで新規契約するのは賢明とは言えません。
ここ数年、先進医療にかかる技術料を一定額まで保障する先進医療特約が流行しています。 200万円とも300万円ともいわれる高額な先進医療費を月額100円程度の掛金で保障してくれるうえ、医療機関までの交通費やホテルの宿泊費まで支払ってくれる会社もあります。
健康保険の対象にするかどうかは検討中のものですから、患者のニーズや医療技術の進展次第で健康保険の治療に加わったり、逆に先進医療から外れたりする治療もあります。
高額な治療費がかかる先進医療はどんなものがあるのか?
先進医療を受けるとなると治療費が全額自己負担になるので大変です。
全額を実費負担しなければならないのであれば、保険に入っておいた方が得策かと思われるんですが、果たしてどうなのでしょうか?
まず、実際に先進医療にはどのくらいのお金がかかるのか見てみましょう。
3 | 陽子線治療 | 約268万円 | 3,012 | 10 | 13.0 |
4 |
重粒子線治療 |
約308万6,000円 | 1,889 | 4 | 12.1 |
strong>平均3,800円と、保険に頼る金額ではないことがわかります。上位10位のなかでも10万円以下の治療が半数を占めています。現に、2016年4月より、小児がんの陽子線治療と骨軟部腫瘍の重粒子線治療には公的医療保険が使えるようになりました。
こうしたデータから考えると、先進医療特約の必要性は高くないと言えそう。
先進医療を受ける確率は低い
先進医療の年間実施数を見ると先進医療を受ける確率は低いです。がん患者年間150万人
のうち陽子線治療が年間3,012件です。
また、陽子線治療や重粒子線治療など高額で比較的メジャーな治療は、近い将来保険診療になる可能性もあります。 以上から、先進医療特約の必要性は低いと断じてもいいのではないでしょうか。・また、体質改善のブログでも書いてますが、がんは体質改善により基本治ります。
海外では、治療の先進医療僕ならばつけません
- 今後必須の特約なので良い商品なら付けておくべき平均入院日数短期化とも関係しますが、通院特約は昨今の状況を鑑みるに必須だと考えます。ただし、内容については加入前によく吟味する必要があると思います。(一色)
- がん以外の通院治療では必要性が低い入院前後の通院治療が長期化・高額化しているのは主にがん治療についてでしょう。放射線治療や抗がん剤治療が通院治療にシフトし、新薬の開発がめざましく、医薬品代が高額化しているようです。それなら、がん保険の診断一時金で対応したほうが使い勝手がいいと思います。(有田)
- 特約の質がよく保険料が負担にならないのなら入院を伴わない通院も保障される特約が増えたので、付帯していれば安心ではありますが、やはり保険料が高くなります。付ける特約と外す特約を吟味して保険料を抑えたほうが、貯蓄を増やすことにつながります。保険ではなく貯蓄で医療費に備える、という考え方もあります。
治療は入院から通院にシフトしている傾向にありますが、軽い手術であれば退院後に通院することはそれほどありませんし、公的な健康保険で十分という声もあります。また、入院を伴わない通院は保障対象外の保険もたくさんあります。
・、「通院特約を付けるならその分を貯蓄に回す」「請求が面倒、忘れがち」「通院特約なら一時金のような特約を付帯する」などがありました。
大疾病関連の特約は付帯しますか? 「条件による」ならそれも教えてください
- 三大疾病保険料免除特約であれば付帯三大疾病の中では、がんになる確率は高いと思いますし、がんであれば診断確定で保険料が免除になることも付帯する理由です。働き盛りの頃に三大疾病になって収入が減ったときでも、保険料を負担することなく治療に専念できる安心感は大きいと思います。(高橋)
- 給付のハードルが厳しい自分がもし三大疾病になった場合、「60日間所定の状態が続く」という状況になるのだろうか、と疑問に思います。結果が出るまで、60日間条件が合うのを待つのは長すぎます。(前沸)
- がんはがん保険、それ以外は貯蓄でカバー一般的に三大疾病関連の特約を付けると保険料が高くなります。医療保険で三大疾病が保障対象外になるわけではないので、がんにはがん保険で備え、心筋梗塞と脳卒中には貯蓄で備えます。