終活アドバイザー&行政書士のプロフィール

[prof name="小野馨" img="https://seinen-kouken-fun.com/wp-content/uploads/2017/01/syasin.jpg" facebook="★facebookのプロフィールURL★" twitter="★TwitterのプロフィールURL★" google="★GoogleプラスのプロフィールURL★" youtube="★YoutubeのプロフィールURL★" instagram="★InstagramのプロフィールURL★"] 100歳まで健康で長生きをしながらやりたいことをやり遂げて死んでやる!そんな前向きな方(今は前向きでなくても前向きにして見せます!笑)を応援する終活やビジネスに関する法律知識が満載の当サイトの管理人であり、行政書士をしています!実は無農薬農家で野菜を食べてする体質改善アドバイザーでもあるんです。そのスキルを生かして終活を死ぬための準備ではなく、いつまでも健康で前向きな人生を送るための活動という方向で皆様を応援しています![/prof]

終活・介護

大切な事をもらさずに書けるエンディングノートの書き方の指南書

更新日:

大切な人に残す想いをエンディングノートに

 

今日は、エンディングノートの話です。

「エンディングノートって、いったい何を書くものなの?」と疑問に思いませんか?

エンディングノートは、自分の「死に目」や「死んだ後」に、

・どんな葬式をする

・家をどうする

・どのような医療行為を望むのか?

・延命処置を受けるのか?

・お葬式は、どうするのか?

など、残った家族が困らないようにいろんな判断や手続きに関することを、生きているうちに書いておくノートです。

 

ただし、遺言書みたいな法的効力はありませんので、相続に関する事を書く事はおすすめしません。

今日は、そんなエンディングノートに書いておくべき8つの事に関して詳しくお話していきたいと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

エンディングノートには、何を書いておくの?

エンディングノートを書いておくことで、残された遺族は様々な決め事や手続きを進めやすくなります。
冒頭でもご紹介した、希望する延命処置内容や葬儀内容をはじめ、解約しなければならないサービスの把握や、供養方法、家族へのメッセージなど記入することは多くあります。

エンディングノートは、亡くなる前後に役立つだけでなく、残された家族にとっては大事な形見にもなります。これから紹介する項目のほかにもご自身で自由に追加・変更すると良いでしょう。

エンディングノートで用意されている全ての項目を埋めるとなると非常に大変ですので、自身が必要と感じるものから埋めていくのがおすすめです。

それでは、エンディングノートへ書き残す主な内容を、補足を加えながらご紹介していきます。

 

エンディングノートに書くべき8つのこと

エンディングノートへ残しておくことをご紹介します。
自身が知っていることでも、家族が把握できていないことも多くありますので、その点を意識しながらご覧ください。

1.自分に関すること

・本籍地

 ・勤務先

 ・健康保険証やパスポートの保管場所

 ・住民票コード

 ・マイナンバー

・印鑑カード

2.資産のこと

預貯金

・銀行名や口座番号、ネットバンキング用のIDなど
・公共料金やクレジットカードなどの自動引き落としの情報

資産

・有価証券やその他の金融資産
・不動産に関すること
・骨とう品や貴金属などの資産価値があるもの
・貸金庫やトランクルームなどの有無
・貸しているお金

借入金・ローン

・借入先名や返済方法、担保の有無など
・借金の保証人などの保証債務

クレジットカード

・カード名称やカード番号の一部
・電子マネーやポイントカード

年金

・基礎年金番号や加入した年金の種類などの公的年金に関すること
・企業年金や個人年金などの私的年金に関すること
・年金の加入履歴を確認するための学歴や職歴一覧

保険

・加入している保険会社名と種類、商品名

 資産に関することを記入する際には、くれぐれもエンディングノートの紛失を想定したうえで記入しましょう。
例えば、銀行口座の暗証番号であったり、クレジットカード番号を全て記入すると不正利用の恐れがあります。
あくまで、家族に存在を伝えられる範囲の情報としましょう。

3.持ち物について

携帯電話・パソコン

・携帯電話やパソコンのロック解除パスワード
・ショッピングサイトやSNSなどへのログイン情報

ペット

・名前やかかりつけの動物病院、ペット保険など

インターネットのサービスには、

ログイン情報だけでなく、アカウントを残すとか退会、どのサイトにどんな登校をするのか?などより詳しく具体的に書いておくことをお奨めします。
クレジットカード情報を登録しているショッピングサイトなど、アカウントを残さないほうが安全な場合もありますので、漏れなく記入しましょう。

4.家族・親族のこと

家族・親族の一覧

・現在の家族や自身の親や兄弟の続柄、連絡先
・同居していない家族や養子の有無など
・相続の際に使用する親族表

友人・知人のこと

友人・知人の一覧
・学生時代や職場の方の連絡先
・葬儀への参列希望の有無

☞ポイント
作成する機会の少ない親族表ですが、万が一の際のスムーズな連絡や、相続人と相続順位の把握に役立ちます。
また、古い友人への連絡先が現在も有効であるか、この機会に確認しておきましょう。

5.医療・介護のこと

病院やお薬

・かかりつけの病院名や電話番号
・常用している薬
・持病やアレルギーの有無

告知・延命処置

・重病を患った際の治療方針の決定者
・病名の告知について
・回復が見込めず死期が迫った場合の延命措置について
・臓器提供や献体登録の有無

介護

・希望する介護施設や内容
・介護内容の方針の決定者
・自分で財産の管理ができなくなった時にお願いしたい人

☞ポイント
告知や延命処置、介護の希望する内容については、
いざという時に自身と家族の意見が異なることがないよう、
一人で決めずに家族や親しい方に相談のうえ記載するようにしましょう。

6.葬儀・供養のこと

葬儀

・希望する葬儀内容
・菩提寺の名前や連絡先、宗派
・喪主になってほしい人
・葬儀に読んでほしい人
・遺影写真に使ってほしい写真

供養

・希望する供養の方法
・お墓の所在地や連絡先、墓地の使用権者
・お墓を継承してほしい人

葬儀の内容については、家族だけで執り行ってほしいという希望や、できる限り費用を抑えて他のことに使ってほしい旨などを記入します。
葬儀プランの内容にあまり詳しくないという方は、小さなお葬式のパンフレットに主要なプランの詳しい説明を掲載していますので見つけてください。

供養方法については、お墓だけでなく、海洋散骨や永代供養など様々な供養方法があります。
それらの供養方法の内容についても、エンディングノートと併せてお送りするパンフレットで確認することができますので、一度ご覧ください。

7.遺言のこと

遺言書

・遺言書作成の有無
・遺言書の保管場所と遺言書の種類(自筆証書、公正証書、秘密証書)
・遺言書作成時に相談した専門家の連絡先

相続

・誰に何を相続させるか

遺言書の有無は、遺産分割協議を行うかどうかを決める重要な情報となりますので、しっかりと明記しましょう。
冒頭でも触れましたが、エンディングノートには遺言書としての法的な効力はありません。
エンディングノートへ記載するのは、「家族が参考にするためのもの」と認識したうえで記載しましょう。
法にのっとった遺産相続を希望するのであれば必ず、遺言相続を行いましょう。

8.家族への想い

この部分が最も大切です。、

ご家族への想い。思い出の場所。パートナーやお子様へ残す言葉たくさん記しましょう。

エンディングノートへ記載しておきたいものをご紹介しました。

これらを一通り書くことができれば、残された家族の負担を大きく減らせるだけでなく、自身のこれまでの人生を振り返る良い機会にもなることでしょう。

-終活・介護

Copyright© 経営者の終活カウンセラー 小野馨 のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.