終活アドバイザー&行政書士のプロフィール

[prof name="小野馨" img="https://seinen-kouken-fun.com/wp-content/uploads/2017/01/syasin.jpg" facebook="★facebookのプロフィールURL★" twitter="★TwitterのプロフィールURL★" google="★GoogleプラスのプロフィールURL★" youtube="★YoutubeのプロフィールURL★" instagram="★InstagramのプロフィールURL★"] 100歳まで健康で長生きをしながらやりたいことをやり遂げて死んでやる!そんな前向きな方(今は前向きでなくても前向きにして見せます!笑)を応援する終活やビジネスに関する法律知識が満載の当サイトの管理人であり、行政書士をしています!実は無農薬農家で野菜を食べてする体質改善アドバイザーでもあるんです。そのスキルを生かして終活を死ぬための準備ではなく、いつまでも健康で前向きな人生を送るための活動という方向で皆様を応援しています![/prof]

任意後見・財産管理

親が認知症でお金がおろせない!超高齢社会の先進認知症対策!

投稿日:

親が認知症でお金がおろせない!超高齢社会の先進認知症対策!

 

あなたはご存知ですか。
あなたのお父さんが家を所有したまま何もせずに認知症になってしまったらどうなるか?
これはそう遠くない未来に現実にたくさん起こってしまう話かもしれません。
あなたのご両親が認知症になってしまわないうちに
そろそろ実家に帰って家の管理や財産の処分、終活のことなど真剣に話してみるのがいいかもしれません。
あなたのお父さんが認知症になってしまったら
お父さんがもっている銀行預金自宅の処分ができなくなります。
つまり財産が凍結されるんです。
認知症になったので、介護のためにお金を引き出そうと思っても、とき既に遅し。
お父さんの預金は、あなたで引き出せないんです。
銀行員は「ご本人を連れてきてください!」
と取り合ってくれません。
つまり資産が凍結。
介護のためどころか、親の貯金はあなたが一円も使うことができません。
これはそう遠くない未来、2015年に高齢者の5人に1人は認知症になるという。
時代がくると言われています!
恐ろしいですが、どなたでにも起こりうる可能性のある本当の話なんです。
上記のように資産が凍結されないために
あらかじめ対策をしておく必要があります。

「もし実家の父が介護施設に入ることになったら、必要なお金をすぐ払えるだろうか」

75歳の父が何度も同じことを口にするようになったと聞いて、会社員のAさん(40代)は一抹の不安を覚えた。父はまだ元気だと思っていたが、認知症になったり怪我や病気がきっかけで要介護状態になるかもしれない。

入所費用などで大金が必要になったら、父の預貯金を使うか、最終手段として実家を売却して費用を捻出することも考えられる。しかし認知症で父の判断能力がなくなると、まとまった預貯金の引き出しや不動産の売却はできなくなる。Aさんの子どもはまだ6歳でこれから教育費もかかるから、1千万円単位の支援は容易ではない。

「元気な今のうちに手を打っておかなくては」と思い立ったAさん。円満解決への秘策として使ったのが「家族信託」だ。

親が認知症になると、資産が凍結される──。このことは意外に知られていない。

厚生労働省によると、認知症の高齢者は2012年時点で462万人。25年には約1.5倍の700万人になる見通しだ。65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になる計算で、あらゆる家庭にとって認知症は他人事ではなくなる。

家族信託普及協会の代表理事を務める司法書士・宮田浩志さんは10年に初めて家族信託に携わった。これまでに150件ほどの家族信託を手伝った経験を踏まえ、「認知症発症前に家族信託を組んでおけば資産の凍結を防げる。“資産を有効活用してほしい”といった親の想いを実現するために家族信託は最も有効なアプローチ」と断言する。

司法書士に依頼して父とAさんの意思を確認しながら契約書案を作成してもらい、司法書士と父と一緒に公証役場に出向いて信託契約公正証書を作成した。

以前は“信託”は信託銀行などが請け負う商事信託が中心だったが、06年の信託法改正(07年施行)により、一般家庭でも使いやすくなった。

●財産凍結を防げる

家族信託が注目され始めた背景には、成年後見制度による後見人の横領事件があとを絶たないこともある。

成年後見制度とは認知症になった高齢者など、判断能力が不十分な人たちを保護し、支援するもの。「任意後見」と「法定後見」の2種類があり、任意後見は判断能力があるうちに本人が後見人を選任しておく。

-任意後見・財産管理

Copyright© 経営者の終活カウンセラー 小野馨 のブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.